fc2ブログ

怖さを知って書けなくなる ー我々が仲間を求める理由ー

ゆうひ

こばち最後の担当記事です。

ネット上には、作家志望者が集うコミュニティサイトがいくつかあります。
そこではたくさんの仲間たちが、同じように苦しみながら作品を発表したりしています。
たいていの場合、のびのびと楽しそうなのが書き始めたばかりの人で、発表のサイクルも短いです。
作品に感想を貰えること、物書き仲間との交流や、一番は『反応がある』ことが嬉しいのです。

ところが、もう少し進んで作品を読む目が養われてくると、他作品と自作品の差に悩むようになっていきます。
書くことに躊躇いが生まれます。
自分はどうして、こんなふうに書くことができないんだろう。上手い人と自分は、いったいどこが違うのだろう。
たまには厳しいことも言われます。夢は突然砕かれて、現実が目の前に突きつけられる。^^;
そうしてやがて知らなきゃならない。自分にはなにひとつ足りていなかったことを。

書き始めてしばらくすると、誰もがそういう状態を経験するのではないでしょうか。
自分の『本当』と向き合うステージですよね。
その頃こばちがある人にもらった言葉。あまりに衝撃で、今も鮮明に覚えています。
『あなたの書くものにはなにもない』
意味が理解できるまでに結構な時間がかかったけれど、書き続けて八年ほどになる今は、それも大した時間じゃなかったのかもしれないと思ったり^^;
そうして今は、この言葉を大切に思っています。

当時のこばちは、書くことの何も見ていなかった。美しい(と思える)文章。心に響く(と思われる)設定。雰囲気や、飾り、そうした上辺ばっかりを見て、書けた気持ちになっていました。
結果として私が書いた文章は、借り物をつなぎ合わせただけの張りぼてだったんだと思います。

なぜ、それを書くのか。なぜ、書かずにいられないのか。
そういう何かを書くのではなく、ただ書くことに価値を見いだそうとしていた。
恥ずかしいですが、こばちだけ?? 笑


書くという行為は孤独です。
私たちは自分自身と向き合って、いいところも悪いところも、どう思われても、なんであっても、書くべき事を書き、伝えることを伝えるために奮闘する。

小説は書き手と読み手で作る世界です。
書き手がどんなに苦労しても、どんな状況でそれを書いても、読み手には関係ない。
伝わったすべてが結果になる。

つまり、私たちは、主観と客観でそれを書くということですね。
推敲中ブログが本気の書き仲間を求めているのは、実はそういう理由からです。
書くことから逃げられず、読むことに魅入られて、素晴らしい作品に胸を焦がし、できるならいつか、そういう作品を生み出す側にまわりたいと考える。真剣にそう思うからこそ、仲間(客観)は大切です。

上手下手は関係ない(悩んで書き続ければ必ず上手くなっていくから。^^)情熱と勇気が大切です。
なので、あなたが書くことに真摯であるなら、えいや!と、声を聞かせて下さい。
我々はそれを待っています。


プロフィール

monokaki

Author:monokaki
管理人は複数います。作家志望同士でお互い創作談義をしたり、下読みしあうような仲間が集まっています。もっと仲間を増やして、客観性を養いたいと思っています。

2017年12月18日より、しばらくの間開設します。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: