
ある知り合いが、『近所の生臭坊主の説教』というのを教えてくれました。
曰く 縁は円に通ずるのだと。 だからこそ、よい縁をつなぎなさいと。
たった独りで小説を書き続けてきたけれど、行き詰まってしまってうまくいかない。
自分の書いたものがどの程度なのか、知りたいけれど読んでくれる人がいない。
できれば書き手同士の、忌憚のないやりとりが欲しい。
どうしたら上達していけるのだろうか。
ただいま推敲中は、悩みを共有し鍛錬や会話を通じて互いに上達していける仲間と触れあいたいとの思いから立ち上げられたブログでした。
コメントを下さった方、声は出さなかったけれど読んでくださっていた方、拍手をポチッとしてくれた方、鍛錬作に感想をくださったり、お叱りをいただいたり、チャットで言葉を交わしたり……
結果として多くの方々と触れあえて、たくさんの刺激や学びを頂戴してきました。
おかげさまで私たちは、共に学び共に成長していける仲間を得ました。さあ、ここから先が本番です。
学びあい切磋琢磨してその先へ行くことに、とことん挑む段階へ来たということです。
よって、しばらくの間ブログを休止することになりました。・管理が不行き届きになりますので、2015年7月末をもちましてサイトにあるほとんどの記事を削除します。・お題投稿掲示板は一定期間アクセスがないと閉じられてしまいます。必要であれば各自作品の引き上げをお願いします。ここで言葉を交わした経験は、私たちの一文、一行、一文字に必ず活きていくことでしょう。
またいつか、蜃気楼みたいにこのブログが立ち上がっていたら、どうか遊びに来て下さい。^^
その時には、何人かがプロになっていますように。
スポンサーサイト
コメントをどうもありがとうございます^^
はい、とても難しいコトです。
なので描写の鍛錬、わたしはすごく苦手です・・・・。
でも。
画像をまったく知らない方が、読んだ文章からあの画そのままを目に浮かべることができたならば、そういう風に書けたならば、それってとってもすごいことですよね^^
きっとその技術は、鍛錬でない本気作を書くときの物凄い強みとなって助けてくれるだろうなって思うのです。
なので、苦手意識はあるけれど今後も描写の練習を続けるつもりです^^
なかなか習得できないわたしですが、鼻であしらわれることなく、きちんと同じ画を文字によって見てもらうためにはどうすればよいのかを(結果はどうあれ(´艸`*)、悩み考えて苦しむコトに意味があるんだと、ここで教わりました(・∀・)
にゃんこ先生のお知らせを楽しみにしてますね!!
どうかお元気で^^
最初にアクセスしてくださった蘭丸さん
チャットで出会った糞之介さん
お名前が抜けていました。
ありがとうございました。
にゃんこの方こそ、感謝しなければなりませぬ。ゆうひさん、ユニークなお題をありがとうございました(^-^ )/
何はともあれ、とても貴重な経験でした。自分一人では、あのようなイメージを文章に書き起こそうとなんて、考えも及びませんから。
ただ、あのお題、画像を知らない人に読ませる積りで書くと、ものすごくむずかしくなりませんか? 雲に穴が空いていて、そこに逆さ虹が……なんて書きつけたところで、読み手にしてみれば、何もかもがウソっぽく映るんじゃないか。にゃんこはそう思ってしまうんです。ナイナイ、そんなんあり得ねえよって鼻で笑われておしまいだろって。
以上。書くのが遅い言い訳デシタ(。・ω・)
書けたらお知らせしますね!
いろいろとお世話になり本当にどうもありがとうございました。
にゃんこ先生さんがお書きくださった鍛錬作の中に、わたしの当番のときの穴あき雲もいれていただけていたのですね(*^^*)
とってもうれしいです。
お題に挑戦していただいて本当にありがとうございました。
skypunchとも呼ばれているのですね^^
しらべたときにはホールパンチ雲というのは載っていましたが、しらなかったです。
たしかに空にパンチした感じ(´艸`*)
その呼び名のほうが気分でますね!!
あべんじゃーずあたりのひとが気まぐれに、パンチしたのかも(´艸`*)
できたらぜひわたしも読ませていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
あっそうか、ふるさんなんですね(とわざとらしくゆってみる件)
ご無沙汰しております。
暑い日が続いておりますがお元気でいらっしゃいますか。
昨日、21時にコメントくださっていたならば、
チャットにおいでくださればよかったですのに<(`^´)>!!!
ゆうひご立腹の巻であります。 o(*≧д≦)o))☆
それはさておきお互いにじゃなくて
一緒にがんばってください。
でもってこれまでありがとうじゃなくて、これからも
よろしくお願いしますなのです(。´>д<)っ彡☆ ‘`゙ヵ’`゙ヵ’`゙ヵ
それでは横レス失礼いたしました。
熱中症対策とかきちんとなさってお身体に気を付けてくださいね<(`^´)>
管理人の皆様、お疲れ様でした。
創作意欲を掻き立てる、魅力あふれる素晴らしい記事をいつもありがとうございました^^ どれだけ助けられたことか。
寂しい気持ちもありますが、一区切りということで、さらにパワーアップ↑した推敲中が復活するのを、首を長くしながら心待ちにしております。
あんまり待たせるとキリンになっちゃうぞ^^
ひとつ心残りは昨日のチャット。
ぬぉーです。すっかり忘れておりました。まぁいっか。
遥かで厳しい道のり。お供いたします^^
>にゃんこ先生さん
リップサービスって ^^; ただでそんなのするわけないやん 笑
ていうか、どれだけ時間がかかってもいいんです。最初は趣味でもね。
必ず連絡下さいね。作品をお待ちしています。
>ふるさん
お元気ですか? こちらもなんと、三年も続けてしまいました。^^
ここで一区切りをして、何人かが次のステージに立てるようにします。もう、充分に機が熟している人がいるからね。
書いて応募 本当に、それしかないんです。やるべきことをやらないと。
ご紹介頂いた方のなかから、少なくとも一人は一緒に頑張って行くことになりました。
ふるさんのおかげです。ありがとうございました。
私も来月には三巻目が出ますよ。怪談も2作品ほど書かせていただき、こちらもいつか単著を出せたらと思っています。が、
その前に、もっともっと学ぶことが出て来ました。どう時間をやりくりするかが問題ですけど、地に足をつけて頑張って行こうと思います。たまにはメールくださいよー
たった今、知りました。
終わっちゃうんだ。
いつも見ているわけじゃなかったけど、写真に惹かれてついつい^^
何人かに、ここ紹介したんだけど、その人たち、来たかどうか。
でも、まあ、これからもお互いに頑張りましょう。
書いて応募して、それしかないものね。
これまで、ありがとうございました^^
にゃんこ先生、
いや、あれは古いんですよ。
今書いている奴を、出来たら読んでほしいな^^。
こちらにもミラーニュ―ロンが出てきますが。
「友は友を呼ぶ」の記事に畑のメルアドがありますので、
連絡ください。
お暇な時で、もちろんいいです。
こんばんは。返信遅れてすみません。仕事が立て込んでしまって……()´д`()
そうですね、仕上がったら連絡いたします。見ていただけるなんて、とても有難いことですよね。
こばちさん
温かいお言葉、ありがとうございます(o^-^o)
にゃんこにとって小説はまだ趣味の範囲ですが、こばちさんのリップ・サーヴィスにはずいぶんとその気にさせられましたゾ。でも、正直な話、嬉しかったです。
畑さん
にゃんこが読むのは「ミラー・ニューロン」でよろしいでしょうか? たしかお題の掲示板に載ってましたよね。
時間が空いた折に拝見しますね (^ω^)
きりぼしです。
ここでお世話になって数年、ここからいろいろなことが始まったような気がします。
そして、唯一、管理人を務めさせていただいた「音楽のある風景」今ではよい思い出です^^。
きりぼしは、10月の公募の挑戦を年初に表明していたのですが、年半ばになっても書けませんでした。それが、今朝方ふとインピスレーションを得て、一気に大まかな構想と、10枚ほどの冒頭を書きました。
まだまだ先は長いですけど、千里の道も一歩より。もとより力試しと割り切っての参戦です。
一次突破、二次突破はまだまだ先、入選なんて遥か遼遠です。
でも皆さまと、ここで分かち合ったマインドを胸に一歩一歩頑張っていくつもりです。
皆さんとともに^^。きりぼしは、皆さんの名前が書店の本棚に並ぶことを心待ちにしております。
ありがとうございましたm(__)m
サナギです!
開設当初から管理人をやらせていただいておりましたが、正直こんなにも長く続けられるとは思っておりませんでした。それはひとえに他の管理人たちを含めた参加者全員のご協力と情熱があってこそだと思います。
ここに参加して、みなさまの生の声をいただいたり、鍛錬作を読ませていただいたりと、とても充実していたと思います。
本当にありがとうございました。
また、いつかどこかでお会いいたしましょう^^
りょうさん。
ありがとうございます^^
>一人でも多くの仲間がステージに到達できるよう、心を込めて祈らせてもらいます。
つか、りょうさんもですよ。到達しますよ。
自分のためにも祈って下さい。私もりょうさんのために祈ります。
一歩一歩でかまいません。時間は十二分にあります。本気の人にはとことん付き合いますので、ここで縁が切れるわけではありません。覚悟してくださいよ
遅くなりましたが、自分の拙い記事を保管させて頂きました。それと大切な言葉も。あとは最後をみとどけるだけです。
短い期間でしたが、ほんとうにありがとうございました。
一人でも多くの仲間がステージに到達できるよう、心を込めて祈らせてもらいます。
さようなら。
にゃんこ先生、
畑もにゃんこ先生の作品を読みたいな。機会があったら畑作品も読んでもらいたいです。にゃんこ先生ワールドは興味津々です。しかし、「衒気」なんて言う言葉を、よく知ってるな^^。
おはようございます。
楽しみにしていて下さったと聞いて、うれしいです。^^
実はこちらも、にゃんこ先生さんとの会話を楽しみに待っていました。
そして、お題を読ませていただけるのも楽しみにしていました。
(よろしければ送ってくださいませんか? そして、感想も送らせていただけたらと思っています)
無礼などありませんでした。私たちはにゃんこ先生さんがとても好きでした(あ、私が、か。^^;)前にコメント入れましたが、あれが正直な気持ちです。ずっと応援しています。
一時閉鎖は進むためです。管理人の中には届きそうな仲間が何人もいるんです。チャンスの神さまがうろうろする時ってありますよね、今がその時。結果はどうでも、本気の一作を仕上げるというのは、必ずその後の力になりますから^^
知識の浅い私にとって、あなたとの会話は刺激的でした。そしていつかきっと、にゃんこ先生さんに褒めてもらえるような作品を仕上げたいという目標をくれました。
ご恩は忘れません。 ありがとうございました。
そっか~、更新楽しみにしていたんですけど……仕方ないか。。。
管理人のみなさん、参加者のみなさん、短いあいだでしたが、お世話になりました。
にゃんこはこちらのブログで、「並木のお題」、「虹のお題(あの雲影、skypunchって呼ばれてるらしいですね)」、「ノクターンのお題」に取り組ませていただきました。未だ推敲段階にあるため発表したのはごく一部のテクストに限られますが、「書く行為」について、表層的ながら、様々なことを得たように思います。
衒気を抑えられない落伍者のため、数多くの無礼があったことと思います。この場をおかりしてお詫び申し上げます。みなさん、ほんとうにすみませんでした。
今後のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
畑さん、ありがとう。
お名前を拝見すると、会ってもいないのにその人たちのイメージや交わしたやりとりが思い出されます。
みんな、書いているのかな?
同じように頑張っているのかな?
たとえわずかでも知っている人たちの活躍は嬉しい^^
みんながんばれ、私たちもがんばります。
ありがとうございました。
さつきさん
管理人一同は異口同音にこう言うでしょう。
【私たちこそ、ありがとうございました。
たくさんの刺激をいただいたのは私たちのほうでした】
会ったこともなく、顔も年齢も性別も何も知らない人たちが、小説を書くという一点で集いました。そして知ったのは、決して独りじゃないということ。
まだまだできることがあるんだということ。様々な視点、考え方、感じ方、表現の仕方……そして、私個人が一番感じたのは、小説とは人が人を描く行為なのだということでした。
いつかまた。こんなふうに熱い言葉を交わせたらと思います。その時には今よりも少しでもいいから前に行っていたいです。おたがいにね^^
皆様、おつかれさまでした。
2012年10月から2年と10ケ月の間、本当にありがとうございました。
本日、お題広場をざっと振り返ってきました。ななめ読みでしたが内容が熱くて熱くて^^。
そして遅まきながらいろんな人が心から協力してくれていたことに心がしんとしてしまいました。
推敲中は下記のように総勢38人の方々から応援をいただきました。コメント欄を精査すれば、もっといるかもしれません。
小説家志望のサイトとしては、この短い期間にして考えてみると、すごいことだと思います。
以下、参加してくれた方々のハンドルネームを記しておきますね。もし書かれていない方がいらっしゃれば、教えてください^^。
すでにこの中から、日々メールでやり取りし、鍛錬を共して、公募を目指す仲間が何人も生まれました。
ブログは一時閉鎖しますが、真剣にやる気のある方には、扉をいつでも開いておきたいと思います。
お知り合いがいれば、その方を通して。もしいなければ、
畑宛てにメールください。
hata.sanshiro@gmail.com
学びの幸運はその人の真剣さと積極性が呼び込むものですよね^^。
小説は人間と人間の関係性を描くものだと思っています。そしてそんな小説を書きたい。
ここに参加してくれた方々の中には、我々管理人を助けるために、ひっそり参加してくれた方々がいました。先輩諸氏、小説よりも心を打たれた^^。ありがとう!
おにぎりさん
かしおりさん
高丘明さん
麻生さん
ハヤタさん、
ナナハチパパさん、
みつ豆さん、
文仮(あやかり)さん、
ササキさん、
ケロさん、
ファブ男さん、
みなみさん
こばちさん、
サナギさん、
ゆうひさん、
たまもさん(まほるさん)
りょうさん、
リュウさん、
きりぼしだいこんさん、
にゃんこ先生さん、
あまおとさん、
冷水さん、
わさびさん、
雑石さん、
つるしまさん、
小石ちゃんさん、
つるつる縞次郎さん、
メイミさん(さつきさん)
寿司楼さん、
内田花さん、
桃太郎さん、
サカつくさん、
かさん、
木世荷ゆう子さん、
一羽の兎さん、
ベルさん、
永野さん、
畑
皆さん、ありがとう。
こばちさん、並びに管理人の皆様、
長きに渡る推敲中の運営、ありがとうございました!!
縁あってこちらにお邪魔させて頂き、約一年くらいでしょうか、お世話になりましたが、
ここにくるまえと今とでは、自分という人間が別人のように思えます。
そんなに成長してねーだろ!と突っ込まれそうですが笑っ、それくらい沢山のことを学ばせて頂いたと思っています。
ブログは閉鎖されてもここで紡いだご縁はいつまでもわたしの宝物です。
推敲中での思い出を胸に、成長の足を止めずに頑張ります!!
さかつくさん。メッセージをありがとうございました。
仲間はライバル^^
ホントそうなんだよね。
互いの文章を読み合うと(うまいなあ、こんちくしょう!笑)って、何度思うかしれません。なぜ自分にはこう書けないんだろう。なぜ、こうした感性を持って生まれてこなかったんだろう。何度もそう思い、自分と比べて凹んだりします。
けれどもやがて気がついてくる。自分にもある感性や表現力にです。
才能があって作家になる人もいるでしょう。片や私のように、才能ある人の作品は読みにくいし面白くないので、もっと単純に楽しめる作品を読みたいけれど、刊行されていないから自分で書こうと思ったバカも^^;
もがいて苦しんで、仲間を見て……こんちくしょうと思ってまた挑む。
気が付けば、闘っている相手は昨日の自分でした。
才能ってなんでしょう? 最近思うのは、才能にもいろいろあるんだなってこと。
同じ人がいないように、私たちは自分を見つめて、自分にしか書けないものを目指すのがいい。だから最初の段階は自分をしっかり知ることなんじゃないかと、今の私は思っています。サカつくさんもそれを探して下さい。私たちは、誰かの真似じゃない本当の自分をみつけましょう。
自分の書くものに価値を見いだしたとき、作家はそこから始まるのだと思います。
いつか書店で仲間の本と並びたい! あいつ、こんなの書きやがった。やるなあ、くそー、でも負けないぞ! そういう関係でいたいです。
先は長いよ^^ がんばろう
おはようございます。
そうそう^^
このブログは蜃気楼だけど、できうるならばオアシスでもありたい。
やってみてわかったのは、やる気という水をもらったのは私たちのほうだったということです。ありがとう。
公募突破に専念するため、ブログの負担を軽くしようというのがひとつの目的なのですが、いざ閉鎖しようと思うと三年という月日の重みを感じたりしますね。^^
それはやっぱり、こうして言葉を交わした仲間たちへの想いだったりしています。
でもね、あまおとさんのことを、私たちはずいぶん前から知っていたりするのですよ。
作品の記憶がしっかりあって、いつかこの人と話をしたい。高め合いたいと思っていた相手と、また出会えた喜びと不思議を実感したりしています。
当サイトからはすでに何人かが次のステージに旅立っています。だからこそ私たちは言い切ることができるんです。夢は見るものじゃなくて掴むものだと。
高みを見上げる想いの受賞ですが、実はスタートの合図を聞いたにすぎません。
そこから先は、ゴールの位置を自分が決める長距離走です。走り続けるために、書き続けるために、学ぶことはさらにあります。
息切れしますか? 辛いことだと思うでしょうか? (私はそうでした^^;;)
でも、ひとりじゃない。私たちは同じ苦しみを共有しています。プロであってもそれは同じです。我らはデビューの先をしっかり見据え、プロである以上のなにかを求め続けるつもりです。あとはチャットで^^ 楽しみにしています。
こばちさん、並びに管理人の皆様、長い間お疲れ様でした。また、こんなにも素敵な場所を創って下さりありがとうございました。
ここは不思議な場所でした……このサイトの画面を眺めながら「俺もがんばろう」と何度口すさんだかわかりません。閉鎖してしまうのは残念ですが、次に進むためのステップだと思えば前を向いていけますよね。
僕は二十五日に外せない用事があるため、チャットに出席するのが難しいです。ですが一つの締めくくりとなるチャットが盛り上がれば良いな、なんて自分勝手に願ってます^^
書いたことのある人は皆知っていると思います。書くという行為はあまりに過酷です。それでも書くことを選ぶ人たち、書くことに選ばれた人たちには戦い続ける覚悟が必要です。僕たちは幸せだと思います。このサイトを通して、自分以外の誰かが懸命に戦っている姿を見られたのだから。その関係性は好敵のようなものかもしれません。あるいは仲間と呼ぶ人もいるかもしれない。けれど共通するのは「一人じゃない」ということ。これって些細なようで大きな真実ですよね^^
このサイトが閉鎖しても僕たちは書き続けます。書き続けられます。だってきっと誰しもが、ただいま推敲中、だから。
最近こちらを知って、まだ数えるほどしか、参加、コメントしていませんでしたが、とても忘れられないやりとりとなりました。
こんなにも一生懸命に、真摯に「書くこと」に集中している人たちに出会えたこと、とても大切な「縁」となりました。
一人ではわからないこと、気が付けないこと。
とても具体的に「書くこと」を教えてもらいました。
それぞれがそれぞれで執筆を頑張り、また蜃気楼のように復活したここで成果を語りあえたら素敵です^^
その日のために、もりもり書かなきゃ!
悲しいけれど、でもきっと、書くことに行き詰ったら、ここのみなさんを思い出します。
思い出して、頑張ります。
大丈夫、今までもこれからも、書いてきたら、きっとこれからも書き続ける。
悲しいですが、チャット、ぜひ参加したいです^^
縁は円
同じ道を歩くんだから、必ず又つながります。
結果、出しましょう。
ここで学んだことは多かったね。^^ なにより、みんなと出会えてよかったです。
ブログ、末で更新を止めますが、しばらく様子を見ますので、保存がすんだらコメント欄へ一報入れて下さい。
いつかまた会えたとき、お互いに何歩か進めていたらいいね。
もちろんこばち自身もがんばりますよー
そうなんだ、消えてしまうんだ。
……侘しいものがあります。
夢をあきらめ、ごはんだけで満足していた自分にその先があるということを教えてくれた推敲中。
まだ結果は出していないけど、ここでの一年は得難い仲間と自分の成長を実感できました。
悔いはあまおとさんやかたるさんとかにゃんこ先生と、もっと話をしたかった。それと別の古い仲間と交信が途絶えてしまうことの寂しさ。
公募頑張ります。
夢だけど、プロ作家としてみんなと再会できたらいいね^^
そうそう7月は忙しいので、すぐに記事は消さないでくださいね。読み返して、大切なものは保管するから。