
ごぶさたしております。管理人のひとり、こばちです。
推敲中ブログを閉じて1年半。作家志望者のみなさんはどんな成果をあげましたか?
初めて作品に了を打った。
初めて公募に出してみた。
一次選考を通過した。(もしくはその上を)
再び書き始めた。
それとも少し後退し、
倦み疲れて書けなくなった。
自分の能力に疑問が湧いた。
もう、書くのが厭になっちゃった。
どれもこれも、こばちには経験のあることばかり。
書き続け、様々に学び、ある日ふと、書くことに悩みが生じる。今までは書くことが楽しくて仕方がなかったのに、どう書けばいいのかわからなくなる。悩んでもがいて出口も見えず、それでもある日気が付くと、いつの間にかそこを脱している。目の前にあるのは新しい道で、終着点はさらさら見えない。^^;;
受賞者の話です。
胸ドキで望んだ受賞の席で、壇上のある人がこう言いました。『新人作家のみなさん、地獄の作家生活へようこそ』
会場の作家たちから拍手がわきます。彼らはその言葉が本当であることを知っているのです。
見上げる想いで挑んだ受賞。でも、それはただの始まりでした。本当の勝負はそこからだったのです。
えええー!!! つか、マジか!^^:
てゆーか、先ずは受賞でしょうが。そこが始まりにしてもだね、その前段階にいるぼくらには、受賞に至る道こそ大事なわけで。 と、こばちは生ぬるく毒づきました。でもね、
この現実をもし、自分のこととして捉えるならば、そこには作家志望者が作家になるための大切なことが隠されていたと、今は思います。(続きは次の記事で)
あなたは何のために書きますか。
誰の為に書きますか。
どんな書き手になりたいですか。
誰に読んで欲しいですか。
そのために何ができますか。
それとも、そんなことを考えたことすらなかったでしょうか。
ごく短い期間になるかと思いますが、ここでまた、熱く言葉を交わせたら嬉しいです。
スポンサーサイト
サナギさん。
コメントをありがとうございます。
今回のブログは、ごはんへ投稿した畑さんとゆうひさんの作品が流れるまでの間のみ開いています。
感想欄でのやりとり以上の突っ込んだ話をするために、こちらを使いたいというもくろみです。
あちらは主に作品のやりとりに限定されてしまいますから。
ただ、書く人の本心は、自作の感想から先、本当であれば
・今書いている作品(公募作なので晒せない)
・これから書こうとしている作品
等について、意見や感想が欲しいのじゃないかと思うわけです。
もしくは、どう改稿し、どう磨きをかけてよいものにしたらいいのかというような。
と、いうわけで、短い間ながら本音を語り合えたら嬉しいです。^^
どうぞよろしくお願いします。
こんにちは。サナギです。
前回管理人をやらせていただいておりましたが、今回ゆうひさんやこばちさんが期間限定でブログを再開してくださったと聞き及び、遅まきながらごあいさつに伺いました。
また、みなさまと創作談義ができるのを楽しみにしております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
◆こばちさん。
記事をどうもありがとうございます。
次回も楽しみです。
◆さつきさん。
またこちらでお会いできて嬉しいです。
投稿作みていただけるとのこと、本当にありがとうございます。
ご無理のない範囲でお手すきのお時間が取れましたなら
どうぞよろしくお願いいたします!
◆ちくわさん。
うわあ、おいでいただけてとても嬉しいです(≧▽≦)
ご投稿作の感想欄にお邪魔したゆうひです。
作品、物凄く面白くて、文章力もすばらしかったです!!
ので、ぜひいろいろお話をうかがったりして勉強させてもらえたらなあ。
と思います。
今後、創作チャットなども企画されるようなので
もしそのときにはぜひお話できたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします!
こばちさん、畑さん、ご丁寧にありがとうございます。
こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。
ごはんは毀誉褒貶の激しいとこではありますが、真面目に取り組んでる人たちの縁を繋いでくれます、まことに有難いとこじゃと思います。
実際に連絡を取り合って長くお付き合いしてる方達もいますし、そんな中からデビューしたよって声も聴けたりしますと、モチベーションも上がりますよね。
怠けててはいけないわ、って思えます。(脳内では水戸黄門のテーマソング聞こえてきたリしますな)もともとが怠け癖がありますのでじゃね、気付け薬のような効果があります。
こばちさんは、それでははじめましてってわけじゃなかったんじゃね。(あそこでは細かい話はしにくいし、そこが弱点といえば弱点じゃよね)
ともかくどうぞよろしく。
畑さん、ハードでタフな7か月だったようじゃな、壊れなくてよかったですね。
しかし「艱難辛苦は汝を玉にする」と申します、耐えられるぎりぎりの負荷は却ってその人を大きくするかもしれませぬ、前向きに糧としておいしくいただいちゃってください。
あい、カフェ感覚で寄らせていただきます。
ちくわさん、
はじめまして。
『吊』でお邪魔しました畑と申します。
縁がつながるようでとてもうれしいです。
なにせ、へき地に住んでおりまして^^、ネット悪環境と怠惰な性格のため、
なかなか思うように創作も進んでおりませんが、やる気だけはあります^^。
今後とも、あちらでもこちらでも、創作仲間としてよろしくお願いします。
七か月ほど、大げさに言えば、人生始まって以来の過酷な仕事で全く創作に手がつかなかったのですが、こわれる寸前になんとか目途がつき、戻ってまいりました。過ぎてみれば、大したことなかったのかもしれません。自分に対する距離感というか、物語を主観没入で書き上げて、離れて推敲するみたいな気持ちが今の心境です。
みんなによく作品を見てもらうのですが、いつもきまっていわれるのは主観だらけと^^。
よって私のような者には、仲間の存在がとても貴重です。
私は基本的に孤独に強いと自負しておりました。ロンリーじゃなくてアローンだみたいな^^。
でも、みんなと離れて過ごした7ケ月は、自分の心がささくれて不毛になってゆくのを実感しました。
ちくわさんがおっしゃるように、作品をメールで見せ合うのもそうですが、同じ目標をもって、真摯に頑張る仲間に出会うことは、ある意味、道ということを考えると、それこそがもっとも大事なものなのかもしれませんね。
仲間がいれば継続できる。
継続しか考えない。
こんな経験は、なかなか実社会ではないですよね。
生意気を申しましたが、これからもカフェに立ち寄る感覚で、世間話をお聞かせください。
ちくわさんの実力は仲間が認めるところです。
創作談義に花が咲いたらうれしいです。
よろしくお願いします。
こちらでははじめまして。
私は以前、あちらの掲示板でちくわさんと言葉を交わしたことのある者です。
その節はありがとうございました。そして、こちらへもコメントを残して下さってありがとうございました。貴方とは、もっと突っ込んだ話をしたかった。けれどサイトの公共性から、それをすることなく去りました。
各賞の通過者の中に知っている人の名前をみると、嬉しくて、ガンバレ、マケルナ、そう心で呟きます。それは恐らく、自分に言い聞かせている言葉なんだと思います。
書くことの孤独は、この道を選ぶ誰しもがいずれ知ることです。けれど諦めずに進み続けていくうちに、その孤独と戦う術も身に着ける。その先に再び孤独があるとしても、とりあえずは。^^;
どうか、また遊びに来て下さい。
本気で書くことを選んだ者同士だからこそ、触れ合う思いもあるでしょう。
私も感想欄へお邪魔しようと思っています。いずれ。
ようこそ^^
またここでお会いできて嬉しいです。
前回このサイトを閉めてから、私たちも懸命に頑張ってきました。けれど、長い道のり。
モチベーションを維持することは難しく、こちらこそ、新たな刺激を求めて一定期間のみオープンさせる運びとなりました。
またここで、新しい出会いがあったらと思っています。創作チャットなども企画しますので、ご縁があればぜひ、遊びに来て下さい。
こんにちは、はじめまして、ちくわと申します。
某投稿サイトでじゃね(隠すこともないんだけど)畑さんとゆうひさんから感想をいただきました。そんでお名前のところをポチッてしましたところ、ここに誘導されたというわけです。
過去レスは読むことができませんが、どうやら長く真面目に活動されていたサイトのようなので、ちょっとお邪魔させていただきました。
「書く」ということはまるっきり孤独だし、案外かっこよくもありません、心は折れやすいものじゃし、折れると回復するのが難しい。
なんでそんな苦労をしてまで書いてるのかな?
書く人でそう思わない人はいないじゃろうね。
ただ、同じようなことしてる人が他にも居る、ってことに勇気付けられることはあります。
そこに集い身体を休め、暖を摂りふたたび歩き出すことができるなら、それはとても役に立っているはずじゃ。
どうぞ、みなさまご健筆を。
がんばりましょうね。
それでは。
こばちさん、ゆうひさん、お久しぶりです。
さつきです(*^^*)
(覚えていただいてるかな焦(^^;)
畑さんに一時再開のことを聞きましてやってきました!
久しぶりにお会いできてとてもうれしいです。
いまだ大きな公募とかはできていないのですが、
今も執筆をつづけているので、
ここでまた刺激を得られたらいいなと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします(*^^*)
(ゆうひさん、わたしも作品見に行きますね♪)