fc2ブログ

高い壁を想定し、その二倍の高さを飛び越えろ!

伊勢湾


こばち記事の2回目です。

前回の記事では地獄の作家生活について触れました。
では、地獄もなにも作家未満の自分たちは、いったいどうしたらそのステージに立てるのでしょう。
今日は、書き続けた先にぼんやりとステージが見え始めた人のお話です。

書いていくうち、自分は一体どのレベルにいるのか、作家になれる資質があるのか、勝負できるものが書けているか、それを知りたくなってきますよね。
『いやいや。趣味で書いているだけだし。まだまだ自分なんか……』
あなたはそう思っていますか? 
でも、その先で、やっぱりそれが知りたくなるのではないですか? 
自分の評価。プロになる才能があるかどうかを。
そして公募に挑んでみる。

少なくとも、こばちの場合はそうでした。
初めての公募。誤字脱字をチェックして、応募規定をチェックして、ドキドキしながら原稿を送る。『新たなる才能の発見』『新進気鋭の作家現る』こんなふうに誰かに認められ、受賞したらどうしよう。どうしよう、どうしよう……
と、いうような心配が現実になることはありませんでしたけど。笑
結果として手応えすら感じることなく、きちんと送れていたのかと心配になるほど静寂のうちに挑戦は終わる。(こばちだけですか? そうじゃないよね、たぶん)

一次選考も通過しなかったということは、いったいどこに原因があるのだろう。何が不味いのか。どうしたらいいのか。
ここに至った書き手はおそらく、そこから本気で学びはじめる。もしくは調べはじめる。読み、書き、反応を確かめ、足りていない部分を探し、反映させる。そのうちに、少しずつ成果が出て来ます。
選考通過者の中に初めて自分の名前を発見したとき。躍り上がるくらい嬉しいでしょう。次の段階も通過したとき、自分を少し褒めるでしょう。

けれど、その先に本当の苦しみが待っています。
二次通過をした文学賞にまた送り、その結果が前回以下であったと知る恐怖。最終選考に名を連ね、次回もそこに名前があってしかるべきと、いつの間にか信じていたことの恐ろしさ。受賞の足音を聞きながら、それが目前を通過していくときの絶望感。
多くの場合、受賞者は階段を一歩ずつ上がってゆき、最終選考通過者という踊り場の先に、見上げるほどの壁があったことを知る。その壁を楽々と(と、傍目には思える)越えて行く者と、そうではない者、その差は一体なんでしょう。

賞との相性? それとも選考委員との? 体調? 運? タイミング?

気が付きましたか? 
上記の理由はすべて、作者にはどうしようもないってことに。^^
では、そんな理由で夢を諦める? そうはいかないよね。絶対に。
ある日あるとき、こばちは、『どうすれば受賞できますか?』と、訊ねてみました。
答えはこうです。『フルスイング』

今、こばちにはその理由がよくわかる。
もしもあなたが受賞一歩手前で伸び悩んでいるのなら、持てる力(だけ)で勝負するのをやめなさい。
あの時、自分はそういわれたのだと思います。

持てない力をこそ身につけて、二倍の難しさの作品を書く。(ここでいう『難しい』は作品の内容ではありません。自分にとって難しいということです)
不得手で避けていた表現。時間がとれずにおざなりにしていた調べ物。手に負えないだろうと避けていたテーマ。キャラクター。設定。その他……ヘトヘトになるまですべてをぶち込み、もうこれ以上のものは書けないと思う。そんな作品に挑みなさいと。

そんな作品を書いてしまったら、結果がもっと怖いですか?
大丈夫。もしもそこまでやり遂げられたら、『ここまでやってダメなら仕方がない』と、清々しい気持ちになるはずだから。そして努力は次へつながるでしょう。

ここで冒頭に戻りますが、作家の仕事とはつまり、そういうものだということですね。公募突破に全霊を費やしたとしても、次に挑むのはその上の壁。しかも、必ず越えなければならないのです。毎回。毎回。
私たちが新刊を手にするとき、その奥にいるのは同じ人間です。同じように悩み、同じように苦しんで、同じようにコツコツと書いている、作家という人。時間に追われ、孤独と戦い、背中に大きな責任さえ背負って。

いつかそこへ行くつもりなら、なぜ今、進み続けることに疲弊するのか。書けないことに甘んじるのか。そんな時間を自分に許すのか。こばちはそうやって自分を鼓舞しています。




スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

畑さん

お気遣いありがとうございます。でも近いうちに訪れたいとおもっております。

そうですね、師匠は足掻くうちに自力でいろんなもの見つけたのじゃと思います。
そうして、そのことを自分だけのものにしなかった。もちろんあれらの全てが正しいわけではありますまいが、少なくとも文章や修辞に関して自問できますね。
そういった意味では良いテキストなのじゃと思っています、畑さんのお役に立てたようで、たぶん向こうで喜んでいると思います。はい、とても。

さつきさん

>むかしこちらで、
出版された小説の文末だけ隠して穴を開けて、みんなでそこに「た」とか「である」とか入れ込んだりの鍛練をしたことがありました。

語尾の扱いに関しては、だれしもが一度は迷いますよね。
それにしてもどなたの発案なんじゃろね、それすごい楽しそう(笑)
語尾に関しては、書かない人は無関心でいられます。
>最近はなんとなくその違いが分かるようになってきて、
ここは絶対こっちだ、と決められるものもでてきました(勝手にですけど(^^;)
ナイスです。
そうこなくっちゃ(笑)
ともかくどうぞよろしくお願いいたします。


こばちさん

そうですね、それでは来年はあちらで。(どこか分かって言ってるのかな)
地獄だって見てみたいしね(笑)
因みにですが、別府では地獄めぐりが堪能できますよ♪
こっちのほうはなかなか素敵なんじゃけどね。

ともかくがんばります。ありがとうございますじゃ。

ちくわさん、ファイト!

突破してください。そして来年は向こうで会いましょう。
壁を飛び越えてください。もしくは突き破ってください。その先の地獄を見て下さい。
みんな新しい書き手を待ち望んでいます。ガンバレ!

ちくわさん

ちくわさん、はじめまして。
以前こちらの推敲中でお世話になっていたさつきと申します。

よろしくお願いします(*^^*)

文章作法、まだ全部じゃないけれど拝見してまして、

文末をどうするか、どう選ぶかのところが興味深いです。
以前はわたしも自作を読み返してなんとなくフィーリングで「た」にしたり「る」にしたりしていましたが、
最近はなんとなくその違いが分かるようになってきて、
ここは絶対こっちだ、と決められるものもでてきました(勝手にですけど(^^;)

むかしこちらで、
出版された小説の文末だけ隠して穴を開けて、みんなでそこに「た」とか「である」とか入れ込んだりの鍛練をしたことがありました。
面白かったし勉強になったなと思い出い紹介してみたり、です(^^)

宮ノ川さん

ちくわさん、
お師匠さんの文章作法、とても堪能させていただきました。
昨夜は、夢中になって読みました。
なんといっても説明文と描写との違いは目から鱗。仲間との間で、しばしば説明文と描写文の違いを議論したのだけど、結局曖昧模糊だったものが、何か「道」さえ垣間見たように思いました。
小説の骨は説明文、それをどのように読者を引き込んで、飽きさせず、作中世界で遊んでもらうか。その説明文を飾るのが、描写であり物語でありキャラであり、構成演出であり、大道具小道具であり。
長年のもやもや、きれいさっぱり晴れたようです。感謝にたえません。
実は、「説明描写」なるものを堂々目指していた畑がいたのですけど、まさに勘違いに限りなく近いブレだったなあと、今になっては面目もありません。(その名残がアデルハイドにあります^^)
また、語尾「タルダッタ」の法則は、とても興味深かったです。語感というより、読者の心理を運ぶためには、語尾はとても大切ですね。畑の推敲方法も、この二つだけで変わると思います。
(それにしても気になるのはNさんの語尾ですね。ビードロは全く違う技法が働いているように思えるです。そちらも研究させていただくつもりです)
それにしても、すごいと思うのは、お師匠さん、誰に教わるということもなかったのでしょうか。おそらくご自分で数々の作法を見出したのではないかと想像すると身震いが起こります。この作法の数々、教わっても身につくものではないのかも知れませんね。
手取り足取り、連れて行ってくれる人は誰もいない。すべて自分が感じ取って、自分のものにしてゆくしか、方法がないのでしょう。
まるで禅の世界です。しかし、そこを超えたからプロになれたに違いありません。
ちくわさんも、よいお師匠とお仲間に恵まれたのですね。
われらも道を共にする仲間です。これからもお仲間として、お付き合いをぜひお願いします。まずは文章作法への御礼を込めて。
アデルハイドのほうは、ごゆっくりで全然問題ありませんよ。
ご負担にならないように願っております。
これからNさんへの返信を書きにいってきます^^。

No title

ゆうひさん。

感想書かせてもらいました(いや、感想になってないんじゃけど)
ちょっと時間が押してるので(今月末締め切りなのじゃ)畑さんの方はもう少し待ってくださいね。

麻生さんは(お百姓さんということなので)もっとお詳しいのじゃろうけれど、麦は冬場に一度踏みつけないといけないらしいです。踏まれるともう一度立ち上がろうと茎を太くさせ、丈夫な麦になるというわけです。

というわけで、(笑)あっちでは厳しいこと書かせていただきました。

ただね、読んでてすごく羨ましく感じました。とてもいい。
ほんとうに良い色を持っておられる。
どうかこれからもたくさん書いてくださいね。

ちくわさん。

ちくわさん、リンクをどうもありがとうございます^^
実はわたしも何度か拝見しておりました。
でもこうして改めて読ませていただきましたら
ものすごく奥の深い教えで
これからゆっくりと読み込んで勉強したいと思いました。

「どうせ立ち上がります、麦みたい」
とてもすてきな表現だと思いました。
麦のようにしなやかに強くわたしも生きられるようになりたいです。

またいろいろお話、ぜひ聞かせてもらえたら嬉しいです。

麻生さん

こんにちは。

そうですか林芙美子ですよね。まんま、ちくわの地元です。
実はこの賞は下読みを公募していました(笑)市政だよりでじゃな。2年前。
どの程度作品が集まると目論んでいたかは知りませんが、開けてみれば驚くほどの大盛況でじゃね、公募した下読みさんだけでまかなえたのじゃろうかって心配いたしました。

ただ、出発こそ泥縄だったようですが、審査員の角田さんがじゃな、地方賞をそのままで終わらすのは惜しいということで、出版も目指す新人の登竜門にしたいと言われて、尽力されてるらしいので、これからが楽しみかもしれません。
そうですか、落選通知が丁寧に送られてくるんじゃなあ。(そんなことより北日本みたいにどこまで残ったのか見える形で知らせてくれればいいのにね)

落選されたとのこと、残念でした。

ちくわも落選には慣れました。(いいのかそれで)

けど、またどうせ立ち上がります、麦みたいにじゃな。
そんでそうでのうてはやっていけません。
イエス、高須! じゃなかった、イエス、がんばりましょう。麻生さん。
関係ないですけど麻生姓はこちらに多いのじゃ、そのボート選手さんは福岡の人ではありませんでしたか?
すいませんどうでもいいお話で(笑)

そうそう、ふうちゃんにもよろしくお伝えください。

No title

ちくわ さん
あっちでは失礼しました。
私は百姓(差別用語らしいけど)なんで、タマネギを植えなくちゃと思いつつ、雨模様の空を見て溜息ついています。
ちくわさん、頑張っておられますね。私は、ゴキブリのふうちゃんしか友だちがいないので、そのふうちゃんも日替わりみたいだけど、なので、ぼちぼち書いていますが、特に雨の日なんかはいっぱい書きますけど、なかなか良い知らせがきませんね。昨日は、北九州の落選通知が、ごていねいにも来ましたが、圧倒的なものじゃないので、落胆もない、という一番まずいスパイラル。
まあ、そんな虚しい日々ですが、いろいろ教えて下さい。お互いに頑張りましょう。一応の御挨拶まで^^

まほるさん

こんにちは。

師匠は「教えたがり屋」だったと思います。
ちくわは勝手に私淑して師匠と呼んでますけれど、向こうはそんな気はさらさら無かったかもしれません。(笑)
小説作法はそんな師匠の教えたがりな面が染み出たものじゃと思います、役に立つとこもあると思うので是非読んであげてください。

ここに来れたのもなにかの縁じゃと思います、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

ゆうひさん

どうもご丁寧にありがとうございます。

感想までいただいちゃって。
ページを股越しちゃったけどこちらでご挨拶させていただきます。
あちらにも寄せていただきます。
どんなに厳しいこと書いても、こっちでフォローできるのは便利じゃね。(おいおい、そんなに厳しいこと書くつもりなのか?)
ともかくよろしくお願いいたします。

わあ、そうなんだ。

そうでしたか、こばちさんDさんのブログ見てらっしやったんじゃね。いつも「訪問客が伸びねえ」ってボヤいてた師匠ですけど(笑)そうですか、喜んでおられると思います。ぜったい。

有志連ですけれど、やはりごはんで知り合いになった人たちと、まずはひとつの作品を造り、それに各人が推敲、助言を持ち寄って仕上げてサポートすることにし、できあがったものを公募することにしたのじゃよ。もちろんDさんのご家族とも相談させてもらった上でじゃけど。

>重用なのは、死んでしまったことではなく、生きていたという、そのことですよね。
どう生きるべきなのか。自分はそれを想いながら書いています。

あい、ほんとにそうじゃと思います。ここの記事にも書かれておりますが「フルスイング」こそが大事なんじゃよね。
師匠に貰った言葉があります「圧倒的なものを書け」(笑)そ、それができたら苦労はしないよう。とほほ。
ただね、これも言葉は違え「フルスイング」なんだと思う。
目指せ稲村亜美じゃ! (そうか?)

No title

ちくわさん、初めまして。ブログの管理人の一人、まほると申します。
お師匠さまのブログ、拝見しました。お名前だけですが、存じている方でしたので、びっくりしました。ゆっくり拝読して、ぜひ勉強させていただきたいと思います。
ご紹介くださってありがとうございました。
取り急ぎ。

あ、ブログ開設中にチャットなども企画されているようですので、ぜひちくわさんのお話をお伺いできたらと期待しております。!

遺志と師命

ちくわさん。ありがとうございます。
この方のブログを、亡くなる直前まで読ませて頂いていました。
有志が遺志を引き継いだんですね。
そういえば、むこうの伝言板でDさんを悼む方々の言葉を拝見したのを覚えています。
作家って、自分の人生以上の人生を歩める仕事だと思いませんか?
私が作家を目指した理由はまさにそれでした。
Dさんを追う誰かが、Dさんの言葉を糧に作家になる。
重用なのは、死んでしまったことではなく、生きていたという、そのことですよね。
どう生きるべきなのか。自分はそれを想いながら書いています。
(コメントを書きながら思い出しました。私がちくわさんと言葉を交わしたのは、掲示板じゃなくって伝言板でした。)生きている我々は、書き続けなきゃいけませんね。

文章作法

こんにちは、このトピが期間限定ということでありましたので、ちくわの師匠の書かれた「文章作法」を上げておきます。
師匠は去年急逝いたしました。
クセのある女好きな人でした(笑)
けれど、どうも人に何か教えたがるとこがあって、なのでごはん内でもこの作法は知られていると思います。
(なので、すでに知ってるよって方ばかりかもしれません)
実践的な指南書なのでじゃね、書く方にはけっこう便利じゃよ。

書かれていたブログのトップに「文章作法1」「文章作法2」というのがあります、そこをクリックしていただけば読むことができますじゃ。

http://newdamoya.web.fc2.com/newdamoya/newdamoya.htm

うまく貼れてるといいのじゃが。
何かの役に立てばうれしゅうございますじゃ。


因みに師匠の意思を継ぐ形で立ち上げられた有志の会は、公募に作品を送り込むことを主眼としてじゃね、約一年間活動しまして、きちんとした結果を結ぶことが出来ました。ぱちぱちぱちぱち。
プロフィール

monokaki

Author:monokaki
管理人は複数います。作家志望同士でお互い創作談義をしたり、下読みしあうような仲間が集まっています。もっと仲間を増やして、客観性を養いたいと思っています。

2017年12月18日より、しばらくの間開設します。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: