fc2ブログ

怖さを知って書けなくなる ー我々が仲間を求める理由ー

ゆうひ

こばち最後の担当記事です。

ネット上には、作家志望者が集うコミュニティサイトがいくつかあります。
そこではたくさんの仲間たちが、同じように苦しみながら作品を発表したりしています。
たいていの場合、のびのびと楽しそうなのが書き始めたばかりの人で、発表のサイクルも短いです。
作品に感想を貰えること、物書き仲間との交流や、一番は『反応がある』ことが嬉しいのです。

ところが、もう少し進んで作品を読む目が養われてくると、他作品と自作品の差に悩むようになっていきます。
書くことに躊躇いが生まれます。
自分はどうして、こんなふうに書くことができないんだろう。上手い人と自分は、いったいどこが違うのだろう。
たまには厳しいことも言われます。夢は突然砕かれて、現実が目の前に突きつけられる。^^;
そうしてやがて知らなきゃならない。自分にはなにひとつ足りていなかったことを。

書き始めてしばらくすると、誰もがそういう状態を経験するのではないでしょうか。
自分の『本当』と向き合うステージですよね。
その頃こばちがある人にもらった言葉。あまりに衝撃で、今も鮮明に覚えています。
『あなたの書くものにはなにもない』
意味が理解できるまでに結構な時間がかかったけれど、書き続けて八年ほどになる今は、それも大した時間じゃなかったのかもしれないと思ったり^^;
そうして今は、この言葉を大切に思っています。

当時のこばちは、書くことの何も見ていなかった。美しい(と思える)文章。心に響く(と思われる)設定。雰囲気や、飾り、そうした上辺ばっかりを見て、書けた気持ちになっていました。
結果として私が書いた文章は、借り物をつなぎ合わせただけの張りぼてだったんだと思います。

なぜ、それを書くのか。なぜ、書かずにいられないのか。
そういう何かを書くのではなく、ただ書くことに価値を見いだそうとしていた。
恥ずかしいですが、こばちだけ?? 笑


書くという行為は孤独です。
私たちは自分自身と向き合って、いいところも悪いところも、どう思われても、なんであっても、書くべき事を書き、伝えることを伝えるために奮闘する。

小説は書き手と読み手で作る世界です。
書き手がどんなに苦労しても、どんな状況でそれを書いても、読み手には関係ない。
伝わったすべてが結果になる。

つまり、私たちは、主観と客観でそれを書くということですね。
推敲中ブログが本気の書き仲間を求めているのは、実はそういう理由からです。
書くことから逃げられず、読むことに魅入られて、素晴らしい作品に胸を焦がし、できるならいつか、そういう作品を生み出す側にまわりたいと考える。真剣にそう思うからこそ、仲間(客観)は大切です。

上手下手は関係ない(悩んで書き続ければ必ず上手くなっていくから。^^)情熱と勇気が大切です。
なので、あなたが書くことに真摯であるなら、えいや!と、声を聞かせて下さい。
我々はそれを待っています。


スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

同一IPについて

ともしびさん。

同一IPの問題について。それではこちら管理人の方から運営様に一筆申し上げておきます。
お知らせ下さいましてありがとうございました。

同一IPについて

盛り上がっているところすみません。

再度調べましたが同一IPまたは同一ホストによる投稿及びコメントが複数存在いたします。
張本人はごはんに作品投稿されています。今回は初めてということで運営に通報することまではいたしません。次回からは気をつけて下さい。


好きな本ということで(すみませんわたしが話題を作ったのに)あげさせてもらうなら、わたしは2013年にノーベル賞を受賞したアリスマンローの『No Love lost』が好きです。大学で英文を専攻している影響でしょうね(笑)

面白い

それぞれにお気に入りが違っていて、知らない作品も紹介して貰えて面白いね。

それで、気が付いちゃった。^^
好きな作品と書き手の作風に同じカラーを感じる。
以前、なぜ小説を書き始めたかという話をここでしたとき、ほとんどの人が「読むことが好き」で、
やがて「自分もこんなふうに書けたらいい」と思ったり、「いやいや、自分ならこう書く」と感じたりして、
その結果文章を書き始めたと。
ゆうひさんやまほるさんのメッセージから、自分はそれを感じました。
自分に置き換えてみると、カミユやカフカ、そしてマンスフィールドの作品から自分が感銘を受けたもの(生きることと死ぬこと)を、書こうとしているのだなと思います。
これ、ほんとうに面白いね。

No title

ともしびさん、はじめまして^^ まほると申します。

私は雑食気味に何にでも手を伸ばしますが、武田百合子さんの『富士日記』(中公出版 上中下巻)が大好きです。おきゃんで一本気でドのつく天然でありながら鋭い視点をお持ちの武田百合子さんは、ずっと私の憧れの女性です。

最近は平安時代のことを調べていたので、堤中納言物語や竹取物語を児童書で読みました。蜻蛉日記や更級日記にも興味が湧いてきたところです。
菅原孝標女の、「源氏物語が読めるのなら、帝の后の位なんかへっへんだ〜」なんて、本好きな私達としては親近感感じますよね。
知っていくことって面白いから好きです^^

ともしびさんはどんな本がお好きですか?
ともしびさんのことも、教えてくださいませ!

どうぞよろしくお願いいたします。

ともしびさん。

いらしてくださってどうもありがとうございます。
創作についてのお話、よいですね。
ぜひよろしくお願いいたします。

好きな本、難しいご質問ですね。
好きな作家さんは宮沢賢治さん、恩田陸さん、ほかにもたくさんです^^
あとグリム童話がすきでよく読みます。
最近は聖なる怠け者の冒険を読み終わり、その前は猫ノ眼時計を読んでいて、これからは活版印刷三日月堂を読みます。
切れ目なく読む本があるのは本当に仕合せだな。と思います。

そしてIPアドレスのこと、
ご心配いただきましてどうもありがとうございました。
利用させていただく以上は、決められたルールをきちんと守ろう守りたいと
気を付けているつもりですが、もしかしたら気づかずに至らぬところもいろいろ
あったかもしれません。それは本当にすみません。
けれども自作自演や複数投稿といった行為はけっしてありませんので
重ねて申し上げますが、どうかご安心くださいますようお願い申し上げます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします^^

同一IPについて

わたしの確認方法が悪いのかもしれません。(PCからです)
管理人様がどなたかわかりませんが、このグループ内の人物についてそのような抵触行為があったと思われたからです。

ともしびさんへ

いえいえ。コメントを頂いてありがとうございました。

また、同一IPによる複数投稿、自作自演行為に関してですが、
サイト規約に抵触する行為は行っておりませんのでご安心ください。
(ご確認いただければわかると思います。)

ルールについて

すみません、ひとつだけ。
ごはんは、同IPによる複数投稿、及び自作自演は禁止されていますのでご注意を。

ごめんなさい

ごめんなさい、わたしは日本語が下手なのでうまく言えなくて…

創作議論みたいなことはあまりやりたくないのですね。

好きな本…わたしにはこれ以上の言葉が見つかりませんでした。本当にごめんなさい。

好きな本

文庫本が好きです。
比較的安価で、持ち歩くにも便利だから。

麻生さん。コメントをありがとうございます。
カフカ、そしてカミユは好きでした。それなのに、今は、ザムザが虫になった下りと、母親の葬式に向かう主人公の内観一文しか覚えていないのです。それでもそれらの作品は、十代の頃の自分に別の世界を示してくれるものでした。
ちなみに園遊会(マンスフィールド)も、同じ理由で忘れることのできない作品です。

No title

ともしびさん
こんにちは。
創作に関する議論、ここで読ませて頂ければと思います。参加には少し躊躇がありますが。
好きな本は何か、というアンケートのような問。すみませんが、もう少し言葉を重ねて頂けないでしょうか。どのようなことを求められているのか、なんかもやもや感のみ残ってしまいますので。
ちなみに私はカフカかな。急に思いついただけですが^^;審判を読んだときのどきどき感は今も鮮明です。大学の頃は判決なんか、短編が好きでしたが。
 先日ユーチューブで遊んでいたら、ロシア語による変身がアップされていました。そのときは無理でしたが、後で見ようと思って消したら、再び辿り着くことができません。今も探していますが、ロシアのテレビドラマだったのかもしれないですね。
それでは、よろしくお願い致します。

好きな本

みなさんの好きな本はなんですか。

創作について

ここで創作に関して議論したいんですけどいいですか。

ともしびさん。

おいでいただきましてどうもありがとうございます。
こばちさん畑さんも仰られていますが、
誘導。本当にその通りなのでした。

身近で書いてるひとはいないし、自分が
書いてることを話したこともありません。

なのでものをお書きになる方と創作談義をしてみたい。
感想欄では踏み込めないところまで忌憚なく
意見交換をしてみたい。
知らないことを知りたい。
そういう風に考えました。

期間限定の短い間ではありますが
またよろしければいらしてください。

No title

こばちさんの言う通りなんです。

みんな、頑張ってる?
七か月のブランクは痛いぞ^^。

ともしびさんへ

ようこそ。
ごはんのコメントの多さと、ここの関係はわかりません。
ただ、誘導したかったと思われるのは正しいです。
機能画面にURLを記載するとリンク先へ飛べるようになっていますから、執筆についてもっと突っ込んだ話をしたい方と会話ができればありがたいと考えています。
搾取するためではなく、学び合うためにです。
そうして一人でも多く、突破していけるようにと願っています。

誘導

最近やたらとごはんにコメント多いなと思っていたら、このサイトに誘導したかったのね。

最近ごはんにやたらとコメント多いなと思っていたら、このサイトに誘導したかったのね。

ほいさ! 笑

>冷静と情熱のあいだ、江國さんはずいぶん上手いことを言うな~と、こんなところで感心したりしています。

言葉面で感じるのと、実感とは違うよね。
言葉に敏感な『書く人』ならではの、双方向の感覚を知ったってことか。^^やるなあ。
作家でごはん!さんは老舗サイトだそうですよ。
開かれた場所だからこそ色々な書き手に出会えて、それが荒れることにつながってしまうこともあるようですが、それも含めて鍛錬場だったと思います。みんな、それぞれの立場で真剣なんだよね。
ともあれ、自分にとってはあそこがすべての始まりでした。今もたくさんの仲間がいて、それぞれ頑張っていることを知りました。
ありがとう。作家でごはん! こばちはあそこが大好きですよ。笑

えっさ!

こばちさん、記事をありがとうございました。

先週は何度か「作家志望がつどうコミュニティサイト」にお邪魔してみました。これまで荒れた場を目撃したこともあって恐ろしい場所、と避けていましたが、結論を言うと、行ってよかったです。
初めて出会う作者さんの、初めて知る感触の作品をいくつか拝読して、おおいに刺激を受けました。
そして、自分の立ち位置を改めて知ることができました。下手くそ。表面的。考えが浅い。気持ちは悲しさでいっぱいだけど、だからこそ顔をあげて頑張らんと。と思います。
まだまだ私の世界は変わっていくと思うと、楽しさと恐ろしさの入り混じった変な笑いが漏れてしまいそうです。なにせ一番好きな本のジャンルは「冒険ルポ」ですから、未知の世界への探求心は人一倍です。えへん。

冷静に、でも情熱的に、書き続けていきたいと思います。
冷静と情熱のあいだ、江國さんはずいぶん上手いことを言うな~と、こんなところで感心したりしています。

とうっ! 笑

さつきさん、身にしみたといってくれてありがとう。

>そりゃお前さんの作は下手すぎて引っ掛からんのじゃということがわかりますが

本当に。そして、そこがスタートなんだよね。
自分に足りていないことに気がつけなかったら、上手くなりようないもんね。
下手くそを恥じることも、下手な自分を恥じることもない。
下手に甘んじる心をこそ恥じるべきだと知ったのは、私もさつきさんと同じで、仲間たちのおかげでした。
最初はね、嫉妬もあったし、やっかみもあった。自分の醜さを思い知らされたりもした。
でも、そうやってもがくうちに、いろんなことが見えて来るよね。^^
すべてを捨てて一から学び直そうと思った時に、初めて、目が開かれたように思いました。
知ること、学ぶこと、全部受け入れてから取捨選択すればいい。それまでの自分は何を恐れていたのだろうかと。
さつきさんのもつ感性も、ゆうひさんの持つそれも、他のみんなの光る部分も、こばちはすべて欲しいと思うけど、借り物のそれを自在にこなせるようになったなら、それはもう借り物ではないのでしょう。そうやって、人は自分を磨いて行き、身につけた技は誰のものでもない自分の個性になっていくのだと思います。そこまで苦しめるかが問題なのであって。

ゆうひさんが 創作談義チャットを計画してくれているようです。
都合が合えば是非、顔を出してください。
いろいろ語り合えますように。

えいや!

こばちさんの記事、ひしひしと身にしみます。

以前の記事もですが、わたしも公募とかぜんっぜんひっかからずに、「え?これちゃんと届いて無かったんじゃないの?」
とか思っていたことありました。

今なら、そりゃお前さんの作は下手すぎて引っ掛からんのじゃということがわかりますが、
そう気づけたのは、この、推敲中の皆様に出会い、
他の皆様の作品や考えを見たからです。

これがなかったら今も一人空回りのうぬぼれを持っていたと思います。
沢山の上手い人を見ると、自分なんてと思っていた時期もありますが、
そんなものはこれから成長していけばいいのだと、
それを教わったのもこの推敲中でした。

まだまだ頑張りたいと思います。(*^^*)
プロフィール

monokaki

Author:monokaki
管理人は複数います。作家志望同士でお互い創作談義をしたり、下読みしあうような仲間が集まっています。もっと仲間を増やして、客観性を養いたいと思っています。

2017年12月18日より、しばらくの間開設します。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: